
旅博2012に行ってきました

おなじみのあの国から、憧れのあの都市、
未知の航空会社まで。
旅行に関連する企業が
一堂に会する旅行の祭典、
旅博2012@東京ビックサイト。
会場を後にするとき、
あまりのかばんの重さに軽い驚き。

今年も旅博の季節がやってきました。
外はあいにくの天気ですが、会場内は旅行好きの人々の熱気で暑い、暑い。
気持ち早めの11:30頃に到着しましたが、どこを見ても、人・人・人の満員御礼。
人ごみが苦手な私は、その光景に少々気後れ気味となりました。

旅博をご存じない方々にその趣旨を説明いたしますと・・・、
9月22日・23日東京ビッグサイトで行わるイベント。
主催は一般社団法人 日本旅行業協会。
来場者に旅の楽しみ、面白さを体感していただけるような
ブース出展や企画展示の他、
世界のフードやドリンクが楽しめるコーナー等もあり、
旅立ちのモチベーションを高めていただけるようなイベントです!
オフィシャルサイトより

愛しのホルスロゴ、エジプト航空機。

こちらはユナイテッドのビジネスクラスシート。
一番人気は、JALの新しいシート体験。長蛇の列が。
新シートのお披露目大会となっていた、航空会社ブース。
長距離路線=高額になればなるほど、シートの快適性は重要。
航空会社選びに大きく関わってきます。
座席の状態は、実際に乗るまで写真等でしか確認方法がないので、
実体験できるのは、航空会社にとっても、旅行者にとっても良い機会。

色々なところから美味しそうな匂いが漂ってきます。
座席がまったく足りていないのが、残念。床に座って食べている人もちらほら。
海外の食べ物を含め、軽い食事が出来るブースがあります。
再入場もできるのですが、ビックサイトの周りに飲食店が少ない&せっかく来たのだから、
とこのエリアは、他にも増してとても混雑。
昨年も思ったのですが、もう少し食事できるスペースを広くする、
もしくは、出入り口に近いところに飲食エリアを置いて、会場の外で食べてもらうなど、
多少、工夫が必要な気がします。

写真は、客室乗務員の制服で振り返る、ガルーダ航空の歴史。
民族衣装風がやはりステキです。
昨年は、スターアライアンスの客室乗務員制服ショーを見て、
「やっぱりタイ航空が一番ステキ」、と思ったものです。
今年は、ワンワールドと、この写真にあるガルーダ航空の制服ショー。
個人的には、右から2番目の衣装が◎。
違う意味で気になるのが、左から2番目の、事務員風と、左から4番目の肩パット風。
これを見ながら思ったのが、その舞台裏。
きっとモデルの方々は現役の乗務員さんだと思うのですが、
どの衣装を着るのか、どうやって決めるのでしょうか・・・。
くじ引き、上司のお気に入り、じゃんけん、力による争奪戦・・・。
気になるところです。

こちらは、Air Canada。軽いコスプレをして写真を撮り、
スタンプを集めれると、記念品がもらえる、というもの。



左側の女性は、このあとカメラにポーズをとってくれました。
謝謝。
メインステージ以外にも、各ブースでショーが催されます。
見たいショーをすべて見るのはなかなか難しいので、
本当に興味があるものに絞らないといけません。

人気はやはり、飛行機モデル。
A380を持っている航空会社はやはり、飛行機モデルもA380。
この大韓航空機はいくらで落札されたのでしょうか?


どうやら関係者がお金を数えながら、ランチ中。
昨年は老夫婦がお茶してました。

民族衣装を着せられた子供と、快く記念撮影に応じます。

バーのようになっているところで、関係者らしい人々が一杯ひっかけてました。

そのうちの一人(?)、そばっち。
後ろから見て、うどんっちと勘違い。勉強不足です。
ご当地、ゆるキャラはこんなにいるものなのか、と改めて思い知らされました。
その中でも、『せんとくん』や『ひこにゃん』のように、
全国区に名を知られたスターになれるキャラクターは、ほんの一握りのようです。


この雰囲気とハープ、と思いますが、
今まで知っているハープの音色とは全く違い、ラテンな音。


気づいていますでしょうか?
先ほどまで、優雅にハープを弾いていたお姉さんは、ボトル乗せという地味な役回りに。

倒されているハープが何となく寂しそう。

ハープ演奏者/ボトル乗せ役の方は、イスの上に立ってボトルを乗せます。



お見事!アミーゴ!
最後に、イッテQでイモトアヤコさんが挑戦していた、ボトルダンスショーを見てきました。
絶妙なバランス感覚で、何とも無さげに頭に6本もボトルを乗せて、華麗に踊ります。
どうしてもボトルダンスに目が行きがちでしたが、
ハープの演奏も、ギターの方の歌声も見事なものでした。

会場を後にしたのは、蛍のひかりも一旦鳴り終わった18:30頃(閉会は18:00)。
6時間以上、重い荷物を持ちながらちょこまかと動き回り、足は棒のように・・・。
清々しい披露とともに、帰路につきました。
あぁ、旅行に行きたい。
そう思わずにはいられない、充実した旅の博覧会でした。